top of page
オリエンタルティー_ロゴマーク.jpg
IMG_2466.JPG

ORIENTAL TEA

SUO-KOKUBUNJI

薬壺の奇跡から

​生まれた薬膳茶。

―薬師如来様の薬壺に、中身が入っている。

そんな奇跡のような出来事に感動した、漢方薬局を起源とする和漢茶舗いくもやが、その薬壺に納められていた宝物をイメージした、オリエンタルな風味の黒豆ブレンド茶『SUO-KOKUBUNJI』をつくりました。

焙煎した黒豆に、6種のスパイスなどをブレンド。

​香ばしさの中にスパイシーな風味と刺激を感じる『SUO-KOKUBUNJI』を、ぜひお楽しみください。

周防国分寺 066 (002).jpg

​周防国分寺について

仁王門.JPG

奈良時代に建立されて以降、場所も移動せずに維持されているのは大変珍しいそうで、今も当時の荘厳な趣きを感じることができます。仁王門の両脇には見事な大木が伸び伸びと枝を伸ばしています。奥に見える金堂にご本尊や、室町時代や鎌倉時代などの貴重な仏像が多数安置されています。

​こだわりの厳選素材

​黒豆 くろまめ

山口県オリジナル品種の『のんたぐろ』​を使用。下関市豊田町で丹精込めて栽培されています。他の品種に比べ香りが高く、お茶に最適です。

IMG_2367.JPG

​黒米 くろまい

周南市にある就労継続支援施設『第三よろこび』で丁寧に生産されている黒米。

​黒い皮には、ポリフェノールの一種であるアントシアニンが含まれています。

IMG_2275.JPG

​丁子 ちょうじ

クローブとも野ばれ、甘みを含む強い特徴的な香りがあります。料理などの食用の他、薬や魔除けとしても使用されてきました。

IMG_2327.JPG

高麗人参 こうらいにんじん

漢方薬でも使用され「万能薬」として珍重されてきました。長い年月をかけて育つ高麗人参は甘みと苦みを併せ持つ味で、健康茶としても飲用されています。

IMG_2313_edited.jpg
IMG_2358.JPG

​桂皮 けいひ

      いわゆるシナモンのこと。よく紅茶などに添えられるセイロンシナモンを使用しています。香高く、甘くスパイシーな風味が特徴です。

IMG_2298.JPG

​黒胡椒 くろこしょう

肉料理などによく使用される黒胡椒は、かつて“香辛料の王様”と呼ばれていました。あとからくるピリッとした刺激的な辛みが、お茶のアクセントになっています。

IMG_2287_edited_edited.jpg

​はと麦 はとむぎ

古くから民間薬としても使用されてきました。焙煎したものがお茶としてよく使用されています。カフェインも含まず、香ばしく飲みやすい味わいです。

選べる2タイプ

本格的に楽しみたい
​ホールタイプ

IMG_3037s.jpg
IMG_2522.JPG

薬師如来様の薬壺や国分寺の建造物からインスピレーションを受けてデザインされた缶に詰められています。

周防国分寺の境内にあるモチーフが缶のデザインの中にちりばめられています。

​ぜひ周防国分寺境内にお立ち寄りいただいて、モチーフを探してみてください。

濃さを調整でき、お茶にした後の黒豆も食べられます。

豆乳ラテもおすすめです。

​お手軽に楽しむ
ティーバッグタイプ

IMG_3124s.jpg

2種の容量があります。

 ・1包3個入

 ・1パック12個入 

3個入りパックのデザインは2種類。

缶の上部のデザインを壁のようにしたデザインはまるでレース模様のようです。

もうひとつはテトラパックに缶上部のデザイン。

ティーバッグが入っていると一目でわかります。

​あなたはどちらがお好きですか?

IMG_3130.JPG
IMG_3131s.jpg

​美味しい飲み方

ホールのお茶を

​ポットで淹れる場合

IMG_2462.JPG

1

2

3

4

ポットに熱湯を注ぎ、あらかじめ温めておく。

ポットを温めておいたお湯を捨て、ポットに大さじ1杯強(約11g)分のお茶を入れる。

 

300ml程度の熱湯をポットに注ぎ、フタをして5分以上蒸らす。

 

​ポットを振り、お茶を均一な状態にして注ぐ。

​お好みで、1回お茶を入れた後も、お湯を注いで何回かお楽しみいただけます。

※お茶をポットに入れる前に、袋の中身が均一になるように下の方からよく混ぜてください。

​※使用するポットは、急須でもOKです。普段ご利用のもので構いません。

缶におまけで入っているティーバッグを使用する際にもこちらの手順でご利用ください。

煮出す場合

300ml程度の沸騰したお湯に、大さじ1杯強のお茶を入れ、中火で5分程度煮出す。その後、茶こしなどで漉して完成。

ティンケトル

アレンジメニュー

豆乳ラテ

豆乳ラテ

Black Soy Beans  × Soy Milk

ホールのお茶を濃いめに煮出して豆乳で割ると、まろやかでスパイシーな味わいの黒豆ブレンド茶の豆乳ラテがお楽しみいただけます。

1

2

3

4

お茶を下の方からよく混ぜて均等にし、大さじ1杯強(約11g)分のお茶を鍋に入れる。

※材料が水に浸かるくらいの小さめの手鍋を使用してください

100~200ml程度の水を鍋に入れて火にかける。

沸騰したら、中火~弱火で5分程度しっかりと濃い色が出るまで煮出す。

 

お湯が濃い色になったら、100~200ml程度の豆乳を加える。

沸騰する直前で火を止めて、カップに茶こしなどで漉す。

お好みで、黒砂糖などの甘みを加えてお召し上がりください。

​豆乳を泡立てて加えると、より素敵な仕上がりになります。

5

6

ケトル
IMG_2707.JPG

3

IMG_2934.JPG

4

IMG_2959.JPG

5

IMG_2981.JPG

6

IMG_3021.JPG

お好みで、お茶と一緒にショウガやカルダモン、ナツメグなどを入れるとさらにスパイシーな仕上がりになります。

bottom of page